1
2015.8.18~23. 日高山系の幌尻岳 参加者 4名 担当 徹雄
コメント 今回は扇さんが主宰する山旅会に参加させてもらった(総勢8人やまくさ会4人) 19日沢に入ったが前日の雨で沢は増水し川幅が広がり水の勢いが強く緊張がみなぎった。沢靴で 川底をなぞりできる限り浅い所をできるだけ勢いの弱い所を狙いながら13~4回右に左に渡渉しな がらやっと幌尻山荘にたどりついた。20日朝早く小雨の中を幌尻岳を目指す。トドマツ、ダケカンバ の織りなす急登を喘ぎながら登る。頂上近くになると今はもう遅いお花畑。小雨もやみ憧れの北海 道の大地に立つ幌尻岳の頂上に立つ。戸蔦別岳を回って下山予定だったが景色が見えなかった ため同じコースを下山。幌尻山荘では愛知県から来たという労山系の3人の山女と、東北の山に 来たとき一杯飲む約束をしながら2泊した。額平川は決して流れを止まず、私らの山への夢も また止まず。 翌日は予備日。ゆっくり観光しました。そうそう沢を降りたところで妙ちゃん姉妹 と会いました。百名山頑張って。(てつお) 次回は8月22日の蔵王古道。担当弘子&門間 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by yamakusakai
| 2015-08-24 14:37
|
Comments(0)
2015.8.1. 磐梯山 参加者 13人(ジャンボタクシー) 担当 徹雄
コメント 36度を超す真夏日福島の名峰磐梯山に登る。中の湯跡で昔泊まったことを思い出しながら 一休み。弘法清水から急な登りを青空の待つ頂上へ。360度の眺めの足元にはミヤマシャジンが 咲き誇っていた。仲の良い二人はいつも一緒。ついスナップ。近いうちいい話があるらしい。帰りは タカネナデシコ等が咲くお花畑に寄る。明治21年大噴火した火口壁に立ち当時の大災害を偲ぶ。 災害の伝承は難しいがここに立つと当時の叫び声が聞こえてきそうだ。噴火でできたであろう天狗 岩は槍ヶ岳に似て小槍もがっちり。櫛ヶ峰を眺めながら炎天下のスキー場をもくもく歩いた。リフトの 下をとうる風もなくちょっと応えた。(てつお) 次回は8月18~23日北海道 幌尻岳 担当徹雄 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by yamakusakai
| 2015-08-03 13:42
|
Comments(0)
1 |
紹介
最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 最新のコメント
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||