1
2018.9.15~16 障子ヶ岳~天狗角力取山(朝日連峰) 参加者 10名 担当 木村
コメント 朝日連峰最深部の一つ。障子のように立つ障子ヶ岳は霧や雲に守られ,登頂するのに疲れさせられた。陽当たりのよい東南東の砂岩は冬の凍融解を繰り返しスラブの絶壁になり障子ヶ岳の鋭鋒をなしている。下って登り返し天狗小屋まで8時間のロング(休憩、昼食含む)は久々。天狗小屋はきれいで貸し切り。食事の後。太田ちゃん司会による宴会は山の歌あり、漫才あり、ヨガあり(二人の体の柔らかさにびっくり)で夜が深まった。翌朝は天気予報に反してご来光。山小屋の前で、小屋近くのナナカマドトンネルのまえで写真の撮りあい(私のにはなぜか移っていなかった)。下りは竜ヶ岳手前を沢に咲く花を楽しみながら5時間かかって下山。何かと話題のあった本格登山でした。(てつお) 次回山行は9月29日 船形山 担当太田。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 障子ヶ岳~天狗角力取山 動画 撮影者 門眞博行 360°パノラマ写真 画像をクリックしてね。 ▲
by yamakusakai
| 2018-09-19 16:34
|
Comments(0)
2018.8.30~9.1.
中央アルプス(木曽駒ヶ岳) 参加者 6名 担当 徹雄 コメント 秋雨前線が活発なため、こちらも柔軟に対処。予定変更してその日に千畳敷カールを超えて山小屋へ。カールから眺める宝剣岳、伊那前岳の眺めがいい。ナナカマの赤い実に手を添え握手する。このカールからの景観が今までどれ程の人達を魅了してきたことだろうか。 山小屋の夜は日没も星も見えなかった。泊まる登山者も少なく、ヒューヒューと北風の音だけが 寒さを物語る。 ご来光も見えず朝7時頃山小屋を出発。外は強風の霧雨。視界がきかないなか中岳へ。私たちを頼りに登ってくるグループもいた。三叉路から巻道を通って駒ヶ岳頂上へ。急峻な岩場あり、岩登りあり、突風ありの3000メートル級の山行だった。(てつお) 次回山行 9月15~16 朝日連峰 天狗角力取山 障子ヶ岳 担当 木村&早忠 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by yamakusakai
| 2018-09-04 13:48
|
Comments(0)
1 |
紹介
最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 最新のコメント
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||